シラバス Syllabus | 医学学位プログラム | ||
---|---|---|---|
科目名・科目番号 Subjects・Course Number |
0BTNE21 / システム統御医学特論I | 0BTNE25 / システム統御医学演習I | 0BTNE29 / システム統御医学実験実習I |
0BTNE23 / システム統御医学特論Ⅱ | 0BTNE27 / システム統御医学演習II | 0BTNE2B / システム統御医学実験実習II | |
研究分野 Laboratories |
医学物理学 | 医学物理学 | 医学物理学 |
使用言語 Language used (Japanese, English, Bilingual) |
英語 | 英語 | 英語 |
他研究室学生の受け入れの可否(〇×) Availability for Students from Other Lab. |
○可 | ○可 | 応談 |
他研究室学生の参加に関する問い合わせ先 Contact Information for Students from Other Lab. |
榮 武二: takejisakae ![]() |
榮 武二: takejisakae ![]() |
榮 武二: takejisakae ![]() |
授業形態 Course Type |
講義、討論 | 演習 | 実験・実習 |
標準履修年次 Year |
1・2年次 | 1・2年次 | 1・2年次 |
実施学期・曜時限等 Semester,Day and Period |
特論Ⅰ春学期 / 特論Ⅱ秋学期 | 演習Ⅰ春学期 / 演習Ⅱ秋学期 | 実験実習Ⅰ春学期 / 実験実習Ⅱ秋学期 |
開講場所 Room Number |
陽子線医学利用研究センター会議室 等 | 陽子線医学利用研究センター会議室 等 | 陽子線医学利用研究センター会議室 等 |
単位数 Credit |
Ⅰ:2単位、Ⅱ:2単位 | Ⅰ:2単位、Ⅱ:2単位 | Ⅰ:2単位、Ⅱ:2単位 |
担当教員名・オフィスアワー等 | (事前にメールで連絡すること) | (事前にメールで連絡すること) | (事前にメールで連絡すること) |
Faculty Members and E-mail | 榮 武二: takejisakae ![]() |
榮 武二: takejisakae ![]() |
榮 武二: takejisakae ![]() |
授業概要 Course Overview |
・放射線・粒子線治療の高精度化、安全性向上のた めの研究 ・加速器を使った新しい治療技術の開発 ・放射線利用の品質管理のための新技術の開発 ・放射線治療による線量分布を精度良く評価する技 術の開発 |
・放射線・粒子線治療の高精度化、安全性向上のた めの研究 ・加速器を使った新しい治療技術の開発 ・放射線利用の品質管理のための新技術の開発 ・放射線治療による線量分布を精度良く評価する技 術の開発 |
・放射線・粒子線治療の高精度化、安全性向上のた めの研究 ・加速器を使った新しい治療技術の開発 ・放射線利用の品質管理のための新技術の開発 ・放射線治療による線量分布を精度良く評価する技 術の開発 |
学位プログラム・コンピテンスとの関係Competence (学位P共通) |
【汎用】知の創成力、コミュニケーション能力 【専門】研究課題設定力、先端研究遂行力、専門知識運用力情報発信力、 |
【汎用】知の創成力、コミュニケーション能力 【専門】研究課題設定力、先端研究遂行力、専門知識運用力情報発信力、 |
【汎用】知の創成力 【専門】先端研究遂行力、専門知識運用力情報発信力、 |
授業の到達目標(学修成果) Course Objectives (Learning Outcomes) ←SBO(Specific Behavior Objectives |
1. 医学物理学の基礎から応用までを総合的に理解し、その知識を応用して問題解決する能力 を身につける。 2. 自らの研究テーマについて科学的に説明し、その意義、問題点を明確に伝えることができ る。 3. 課題や問題点に対して、系統的な理解し、簡潔に文章化する能力を身につける。 4. 他者の研究発表内容を理解し正しく評価できる。 |
1. 学術論文雑誌を精読し、他者に説明できる。 2. 特定の研究テーマに関する論文を系統的に理解し、その意義を評価できる。 3. 研究の内容を詳細に理解し、問題点を指摘できる。 4. 新しい手法について、文献の情報から理解し実践、応用できる。 5. 他者の発表について理解し、内容について評価することができる。 | 1. 医学物理に関する最新の実験研究手法について十分に理解し、自らの研究テーマに応用で きる。 2. 医学物理に関する最新の計算手法について十分に理解し、自らの研究テーマに応用でき る。 3. 実験や計算によって得られた結果を、科学的考察を行うことができる。 |
キーワード Keyword |
放射線治療、粒子線治療、加速器、放射線計測 | 放射線治療、粒子線治療、加速器、放射線計測 | 放射線治療、粒子線治療、加速器、放射線計測 |
授業計画 Course Schedule 第1回(月日、時限)担当教員名 講義内容など |
年度前半は水曜日、後半は金曜日、19時予定 毎回授業概要に関連するテーマを設定 |
講義と同じ日程 毎回授業概要に関連するテーマを設定 |
講義と同じ日程 毎回授業概要に関連するテーマを設定 |
履修条件 Course prerequisite |
なし | なし | なし |
成績評価方法 Grading Criteria |
行動目標の達成度を発表や討論内容から評価する。 行動目標の達成度により 4 段階(A, B, C, D)で評価する。 |
行動目標の達成度を発表や討論内容から評価する。 行動目標の達成度により 4 段階(A, B, C, D)で評価する。 |
行動目標の達成度を発表や討論内容から評価する。 行動目標の達成度により 4 段階(A, B, C, D)で評価する。 |
学修時間の割り当て及び授業外における学修方法 Learning method |
講義100% 学会や研究会に参加し、評価能力とプレゼンテーション能力を養う。 |
演習(セミナー) 100% 学会や研究会に参加し、評価能力とプレゼンテーション能力を養う。 |
実験・実習 100% 学会や研究会に参加し、評価能力とプレゼンテーション能力を養う。 学習した実験手技を繰り返し行い、安定で信頼性の高い技術を修得する。 |
教材・参考文献 Textbook |
放射線医学物理学 第 3 版増補, 文光堂(2011) | 放射線医学物理学 第 3 版増補, 文光堂(2011) The Physics of Radiation Therapy. Fourth Edition. Lippincott Williams&Wilkins(2009) | 放射線医学物理学 第 3 版増補, 文光堂(2011) The Physics of Radiation Therapy. Fourth Edition.Lippincott Williams&Wilkins(2009) 若葉マークの画像解剖学 第 1 版, メジカルビュー社(2007) |
単位取得要件 Requirement to earn credit |
単位取得要件:80%以上の出席 | 単位取得要件:80%以上の出席 | 単位取得要件:SBOが概ね達成されていること。実験ノートの提出。 |
その他(受講上の注意点等) Notes |
わからないことは、その場で質問し解決すること。 徹底的に科学的、論理的、厳密な議論を行うこと。 自身で理解した内容に対して、論理的な文章を作成する意識を持つこと |
わからないことは、その場で質問し解決すること。 徹底的に科学的、論理的、厳密な議論を行うこと。 自身で理解した内容に対して、論理的な文章を作成する意識を持つこと |
わからないことは、その場で質問し解決すること。 徹底的に科学的、論理的、厳密な議論を行うこと。 自身で理解した内容に対して、論理的な文章を作成する意識を持つこと |
他の授業科目との関連 Relation to Other Courses |
システム統御医学演習I / システム統御医学演習II システム統御医学実験実習I / システム統御医学実験実習II |
システム統御医学特論I / システム統御医学特論II システム統御医学実験実習I / システム統御医学実験実習II |
システム統御医学特論I / システム統御医学特論II システム統御医学演習I / システム統御医学演習II |
「@」は画像です。 "@" is an image file.